北九州エリアの自動車学校ガイド » 自動車学校に行きたくない理由と対処法 » 自動車免許を取るならAT、MTどっちがいいの?

公開日: |最終更新日時:

自動車免許を取るならAT、MTどっちがいいの?

自動車免許にはAT(オートマ)とMT(マニュアル)があることはご存知ですか?免許取得の際は必ずどちらで取得するのかを選択する必要がありますが、どちらが楽に免許の取得ができるのか比較しつつ、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

北九州エリアではATとMTどちらが人気?

運転免許の種類は自分の用途に合わせて決めるべきなので、人気だからと言って選ぶ基準にはなりません。ただ、どれくらいの人がAT限定なのか、参考までに北九州エリアを含む福岡県のデータを紹介します。

MT 12,529人
AT 25,606人

※参考:警視庁-運転免許統計-平成30年版より(https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo.html)

ATとMTの違い?

AT車はアクセルペダルを踏みこむだけで自動でギアが切り替わるのに対して、MT車はクラッチペダルを操作してギアを切り替える必要があります。

また、AT限定免許では、MT車を運転することはできないため、「マニュアルの車を運転したい!」という人は、限定なしの免許を取得しましょう。

ATとMTのメリット・デメリット

操作が簡単なAT

メリット

  1. 免許取得費用が安い
  2. 免許取得期間が短い
  3. 運転操作が簡単

デメリット

  1. MT車が運転できない
  2. クリープ現象による事故
  3. 免許証に限定の記載が入る

特定の車に乗りたい人はMT

メリット

  1. スポーツカーに乗れる
  2. 運転中の細かなギア操作が可能
  3. ATよりも燃費が良い車が多い

デメリット

  1. 免許取得費用が高い
  2. 免許取得期間が長い
  3. エンストを起こす

AT?MT?免許を取るならどっちがいい?

現在では、免許取得人数の約60%以上がAT限定免許を取得されています。福岡県に限定すると70%近くの人がAT限定。また、MT免許を取得したものの、実際はAT車に乗っていて、教習時以外ではMT車を運転したことがないという方も多くいらっしゃいます。

一度AT限定免許で取得したあとに、MTに乗れるように再取得することも可能ですが、最初からMT免許を取得するよりは割高になるため、今後AT車しか乗らないのであれば取得料金が安く、取得日数の短いAT限定での免許取得がおすすめです。

直近はAT車に乗るとしても、後々運送業への就職やプライベートでMT車に乗る可能性のある方は、予めMTで取得することをおすすめします。